今さら聞けない!間違いやすい文章表現まとめ:その1
公開日:
:
こんにちは!トリヤマです。
皆さんは普段、お仕事をしていて文章をたくさん書かれていますよね。
ですが、普段何気なく使っている言葉でも、実は間違った文章表現をしていることがあるかもしれません。
例えば、「いたします」と「致します」はどちらが正しい表現なのか、ご存知でしょうか。ひょっとしたら、違いがあることに気づいていない方もいるのではないでしょうか。
これが友人や家族とのメールならまだしも、得意先宛てに間違った文面を送っているとしたら…ちょっと怖いですよね。
今回はそんな「漢字とひらがなの使い分け」について、間違いやすい表現をピックアップして解説します。
印刷物はもちろんのこと、メールや手紙、ニュースリリースなど文章を書くことは仕事において必ず発生いたしますので、企業にお勤めの方はぜひ読んでいただきたいです!
間違いやすい文章表現と活用方法のまとめ
1:「いたします」と「致します」
メールで「よろしくお願いいたします」と使用する際は、ひらがなが正しい活用方法となります。この場合は補助動詞「する」の謙譲語・丁寧語になりますので、「よろしくお願いする」が「よろしくお願いいたします」になります。
これに対して、「致します」と漢字で書くと、何かマイナスのことが起こってしまう、というニュアンスが含まれます。
例:致し方ない、不徳の致すところ、など。
2:「いう」と「言う」
「いう」は明確に誰かが喋っている場合ではなく、比喩表現や伝聞時に使用します。
例:●●さんという人から聞いた、●●というわけだ、そういえば、など。
「言う」の場合は、誰かが実際に喋っている場合に使用します。
例:彼女が言うには、こんなことを言われた、など。
3:「とき」と「時」
「とき」は、対象の語句を「場合」と言い換えても意味が通じるときに使用します。
例えば、「迷ったときは地図を見よう」という場合だと、「迷った場合」と置き換えられるのでこれは「とき」になります。
例:困ったとき、お腹が空いたとき、など。
それに対して、「時」は時刻を明確に表現するケースとして使用します。
例:父がそれを言った時、月が輝く時、など。
4:「ください」と「下さい」
「ください」は、「相手に~をしてほしい」というように、動作のお願いをする場合に使います。
例:お乗りください、お飲みください、など。
それに対し、「下さい」は、物を貰うときに使用します。
例:お酒を下さい、料理を下さい、など。
5:「いただく」と「頂く」
前述した「ください」と「下さい」と同様の使い方です。
相手に行動をしてもらう場合には「いただく」を使用します。
例:醤油をとっていただく、こちらでお越しいただく
一方で、物や感情を貰う(受ける)ときは「頂く」となります。
例:お礼を頂く、ご愛顧を頂く、など。
以上となります。
次回も同じテーマでお送りしていきますので、お楽しみに!
■ 漫画化伝説のピックアップ制作事例をご覧ください
関連記事
-
-
読み手をグッと惹きつける!「言葉」の力を鍛えてます
こんにちは~。 今日も東京は気持ちの良い秋晴れ。 外回りの間のスキマ時間に、こんな本を読
-
-
漫画化伝説 料金の計算方法について
こんにちは~トリヤマです。 今日は、漫画化伝
-
-
【担当者必見】初めて小冊子をつくる人が知っておきたいポイント【2】
こんにちは、トリヤマです。 &
-
-
【初めて担当になる方へ】冊子作成を依頼する前にイメージしておいてほしいこと:その2
こんにちは!トリヤマです。 前回の記事で、冊子を作成する前にイメージしてお
-
-
マンガ冊子や書籍づくりの基礎「表記統一」
こんにちは!トリヤマです。 みなさんはマンガや本を
-
-
展示会でマンガが大活躍した思い出…
どどん! 以前、東京ビッグサイトの展示会に漫画化伝説が出展したときの写真です。
-
-
「マンガで読む」系書籍の大ヒットに見る、ライト層向け販促のヒント
こんにちは~しれっとオーストラリアから帰国していたトリヤマです。
-
-
無料で読める! 面白くてためになるマーケティングのwebマンガ3選
こんにちは~トリヤマです。 &nb
-
-
漫画化伝説の “営業日誌” スタート!
みなさんはじめまして! オリジナル漫画作成サービス
-
-
販促業界最大の展示会「第7回販促EXPO」に出展いたします!
こんにちは、トリヤマです。今年もこの季節がやってまいりました!去年に引き続き、