新入社員教育にマンガを使おう!
公開日:
:
こんにちは~トリヤマです。
長い冬もようやく終わりが近づいてきましたね。と言っても今まさに極寒! という感じですが・・・。
暖かい春とともに訪れるのが、新入社員たちの登場ですね。新規採用をされている企業様は、会社に新しい空気をもたらしてくれるフレッシュマンたちに大きな期待を抱かれているのではないでしょうか。
とはいえ! 新入社員たちの多くは、ほんの1か月前には学生だったのです。ボクも自分のことを振り返ると、学生時代と違って「単位取らなきゃ卒業できない! 留年したくない!」みたいなハッキリした崖っぷちモチベーションを持てなかった新入社員時代は、先輩方による研修でもウトウトしていたり、教わっている内容がぜんぜんアタマに入ってこなかったり、学生気分が抜けませんでしたね。
一番最悪だった思い出は、研修用の小冊子や会社の基本理念が書かれたパンフレットなどの資料一式を、帰り道の酔っぱらった勢いでゴミ箱に捨てたところを思いっきり先輩に見られていて翌日めっちゃ怒られたことです。
こんなボクのようなボンクラ社員にも前向きに研修に取り組んでもらい、教えたことをきちんと吸収してもらうには・・・
そう、マンガです。マンガ研修資料!
そもそも、社会人になってからは職場の専門分野に関する知識はもちろんですが、ビジネスの基本的な考え方なんかについても身につけていかなければなりません。
ボクはPDCAを始めとした考え方や手法などを身体に染み込ませるだけでも相当苦労しました・・・学生時代からマンガばかりを読んでいた自分には見知らぬ言葉や概念ばかりだったのです。
でもそれも、親しみやすいキャラクター(たとえば先輩社員や社長をモデルにしたキャラクターなど)がストーリーの中で説明し、何のためにその考え方や知識が必要なのか・それがあるとどうなるのか・といったことを表現することで、集中力が保てない新入社員でもサクッと入り込めます。
さらに、マンガというカジュアルなツールを使うことで新入社員たちに企業姿勢へのポジティブな印象を与えることもできますね。
毎年の新入社員研修で同じキャラクターを使っていれば、そのうちにキャラが洗練され、新たな伝統が生まれるかも!?
せっかく大きな投資で集めた人財です。甘やかしすぎても仕方ありませんが、できるだけ双方にとって良いカタチで会社のことに理解を深めてほしいものですよね。
■ 漫画化伝説のピックアップ制作事例をご覧ください
関連記事
-
-
読み手をグッと惹きつける!「言葉」の力を鍛えてます
こんにちは~。 今日も東京は気持ちの良い秋晴れ。 外回りの間のスキマ時間に、こんな本を読
-
-
マンガも電子書籍が当たり前の時代に・・・
こんにちは~トリヤマです。
-
-
マンガを自社アプリで配信して、ファンと密接なコミュニケーションを
こんにちは~トリヤマです。 今日もお客様の販促
-
-
紙の厚さによって変わる!印刷物の用途一覧
みなさん、こんにちは! 食欲の秋にならい、食事が毎回楽しみでつ
-
-
紅葉の秋・・・マンガと写真で、季節の情感を余すところなく表現します
こんにちは~トリヤマです。 涼しげな日が続き、次第
-
-
B to Bでもマンガが大活躍!
こんにちは~トリヤマです。 さて、
-
-
漫画化伝説、オーストラリアに上陸!
こんにちは~トリヤマです。 突然で
-
-
【必見】こんなに違う!印刷方式の種類と用途まとめ
みなさん、こんにちは! 今回は印刷物の中でも、冊子やパンフレッ
-
-
カラフル過ぎは逆効果?印刷物や資料の効果的な配色とは
こんにちは!トリヤマです。 印刷物や資料を作成する際、皆さんは
-
-
現地へ様子を見に行ってきました!
朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね~。 おかげさまで風邪気味のトリヤマです(笑 &nbs