【初めて担当になる方へ】冊子作成を依頼する前にイメージしておいてほしいこと:その2
公開日:
:
こんにちは!トリヤマです。
前回の記事で、冊子を作成する前にイメージしておいてほしい項目を紹介しました。
・冊子作成の目的
・ターゲットの選定
・配布方法
・印刷物の種類
・ページ数
・制作部数
今回も引き続き、同じテーマを取り扱います。
冊子だけでなく、チラシやDMなど、紙ものを作成する際にも同じことが言えますので、「初めて制作会社に依頼するんだけど、何を決めておけばいいんだろう」と不安になっている方はぜひ参考にしてください。
冊子作成の前にイメージしてほしいことその1:カラーかモノクロか
写真やイラストを多用する冊子であればフルカラーをおススメします。モノクロはフルカラーに比べ安く、色のチェックも少ないため作成期間も短くなります。予算や納期と相談しましょう。
表紙や中身の一部をカラー、その他をモノクロにもできます。
冊子作成の前にイメージしてほしいことその2:紙の選定
冊子の内容や用途によって適している紙がありますので、仕上がりを意識しつつどんな紙がいいかイメージしてください。
例えば写真やイラストを多用するならばコート紙、高級感や重厚感を出したいのであればマットコート紙などです。
本屋に並んでいる雑誌や書籍に触れ、参考にするのもいいでしょう。
以下の記事で印刷用紙の特徴と用途を説明していますので、ご参照ください。
●印刷用紙はどれを使用したらいい?絶対押さえておきたい三種類
●紙の厚さによって変わる!印刷物の用途一覧
冊子作成の前にイメージしてほしいことその3:綴じ方
綴じ方とは、ページをまとめて冊子の状態にする方法のことです。普段はなかなか意識しないことだと思いますが、ページ数や用途によって最適な綴じ方があるのです。
以下の記事に綴じ方の種類と適切な用途をまとめていますので、ご参照ください。
冊子作成の前にイメージしてほしいことそのその4:取材の有無
冊子によっては、内容により説得力を持たせるため、外部に執筆を依頼します。例えば健康食品に関する冊子であれば、効能や成分に関しての説明を薬学部の教授に依頼するなどです。スケジュールや予算と相談しておきましょう。
いかがでしたでしょうか。全てを事前にイメージしておくことは少し大変だと思う方は、「冊子を作成するにはこのくらいの項目を決めるんだな」と心に留めていただければと思います。特に紙の種類や綴じ方は、実際に見てみないと想像が難しいですし。
この記事が冊子作成を担当される方のお役に立てれば幸いです。
それでは今回はこのあたりで!
■ 漫画化伝説のピックアップ制作事例をご覧ください
関連記事
-
-
マンガ×「つづきはこちら」の圧倒的パワー!
こんにちは~超絶寝不足のトリヤマです。 なぜ
-
-
うんちく!漫画の起源は●●時代まで遡る・・・
こんにちは~トリヤマです。 日本のマンガの起こ
-
-
社員の心の底まで届く「創業物語」作戦
こんにちは~トリヤマです。 今
-
-
漫画化伝説は、シナリオやキャラづくりも全部まとめてこのお値段!
今日はオフィスで資料作成! 来週お会いするお客
-
-
お客さんに喜んでもらえる!パラパラマンガのプレゼント
こんにちは、トリヤマです。 お昼ご
-
-
ネームの次は「下書き」へ
だんだん涼しくなってきましたね。 今年の夏もインドアで過ごし切ってしまいました、トリヤマです。
-
-
展示会でマンガが大活躍した思い出…
どどん! 以前、東京ビッグサイトの展示会に漫画化伝説が出展したときの写真です。
-
-
マンガにする上で欠かせないのは…?
みなさんこんにちは!トリヤマです。 すっかり秋ですね! 秋と言え
-
-
今さら聞けない!間違いやすい文章表現のまとめ:その2
こんにちは!トリヤマです。 前回に引き続き、「
-
-
「興味はあるけど今は不要」な見込顧客を掴んで育てるワザ
こんにちは、トリヤマです。 みなさんは見込顧