うんちく!かつて、マンガは高級品だった・・・
公開日:
:
こんにちは~トリヤマです。
以前、マンガの歴史の深さについて、お話ししました。
江戸時代には庶民層にも親しまれる娯楽文化として定着しつつあったそうなのですが、
一方で、今のように子どものお小遣いで買えるようなものではなかったそうです。
そこで、マンガを貸し出すというビジネスに目をつけた人たちが現れ始めました。彼らのことを『貸本屋』と呼びます。
貸本屋の存在によって、高価なマンガであっても庶民の手に届き、幅広く読まれることになったというわけです。
今のレンタルショップの原型ですね。
現在では、著作権上の問題などもあって、旧来の業態での貸本屋として新規に立ち上げることはできなくなっているそうです。歴史の流れとともに、ビジネスもメディアも、その形を変えていくんですね。
■ 漫画化伝説のピックアップ制作事例をご覧ください
関連記事
-
-
漫画化伝説、オーストラリアに上陸!
こんにちは~トリヤマです。 突然で
-
-
「ネーム」をお客さまに提出して、次のステップへ!
東京は今日も猛暑。 暑いですね~、みなさん熱中症にはくれぐれも
-
-
あけましておめでとうございます!
こんにちは~トリヤマです。 みなさ
-
-
【初心者必見】強力販促ツール「FAXDM」について
こんにちは、トリヤマです。 以前、「まだまだ使える!DM販促
-
-
facebookで漫画を活用! 流れるフィードでキラリと光る投稿を【前編】
こんにちわ~トリヤマです。
-
-
記事広告とネイティブ広告
こんにちは、トリヤマです。前回に続いて、マーケティングのお話です。
-
-
ブランディングにおけるマンガの活用
こんにちわ~トリヤマです。 ブラン
-
-
興味を持ってもらえる!漫画化サービスが学校教育に有効な4つの理由
こんにちは、トリヤマです! 以前の記事、「食育の教材として、マンガ制作のご提
-
-
販促ツールの効果を上げる! キホンの考え方
こんにちは~トリヤマです。今日は「販促ツール」の成果を上げるための基本的な考え
- PREV
- マンガにする上で欠かせないのは…?
- NEXT
- 現地へ様子を見に行ってきました!