うんちく!漫画の起源は●●時代まで遡る・・・
公開日:
:
こんにちは~トリヤマです。
日本のマンガの起こり、みたいな話をすると手塚治虫先生などの名前をよく耳にするのですが、手塚先生以前のずっと昔から、マンガという文化は日本でしっかりと息づいていたのです。
手塚先生はその長い歴史の中で、表現やテーマ、絵柄などにおいて革新的な作品を数多く世に送り出したという点で、今でも日本マンガのシンボル的な位置づけに立っているのですね。
日本におけるマンガ・・・もとい「漫画」の起こりは、平安時代の絵巻物・『鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)』と言われています。
この頃の漫画には今とは違い、「滑稽な絵」といったニュアンスの意味があったそうです。
この絵巻物にはすでに現代マンガでいう「フキダシ」のようなものもあったというのだから、その文化的な完成度には驚くばかりですね!
江戸時代には、私たちにもなじみのある「浮世絵」を中心に漫画が流行します。
葛飾北斎による「北斎漫画」や歌川広重、歌川国芳などの浮世絵師は現代でも有名ですね。
なんとなく手に取って読むマンガの1ページに、歴史の重みを感じずにはいられません・・・!
・・・などと高説をのたまいたくなった今日。
花金ですからね!ちょっと気分が軽くなってます。
ボクはマンガをお供に家でちびっと缶ビールでも飲もうかなあ~と思ってます。
マンガ酒、オススメですよ!笑
(参考:wikipedia)
■ 漫画化伝説のピックアップ制作事例をご覧ください
関連記事
-
-
記事広告とネイティブ広告
こんにちは、トリヤマです。前回に続いて、マーケティングのお話です。
-
-
漫画化伝説営業日誌・新担当のご挨拶
みなさん、初めまして!このたびトリヤマ先輩から営業日誌を引き継ぐことになりました
-
-
お客さんに喜んでもらえる!パラパラマンガのプレゼント
こんにちは、トリヤマです。 お昼ご
-
-
お堅いだけの宣伝はもう古い?目指すは日常の一部になること!
こんにちは、トリヤマです。 いろんな企業さん
-
-
印刷用紙はどれを使用したらいい?絶対押さえておきたい三種類
みなさん、こんにちは!気が付けば季節はすっかり秋・・・。さあ今
-
-
マンガ × AIDMAで、バツグンの広告効果が!
こんにちは~トリヤマです。 先日、宣伝と販促の違いにつ
-
-
サーバー、ルーター、ドメイン、DNS、IPアドレス・・・ぎゃああああ!!
・・・こんにちは、トリヤマです・・・。 &n
-
-
B to Bでもマンガが大活躍!
こんにちは~トリヤマです。 さて、
-
-
関西行脚~方言を習得し、マンガづくりに生かすため~
日誌、書けてませんでした! というのも、珍しく出張に出ていたんです。 向かったのは関
-
-
【必見】こんなに違う!印刷方式の種類と用途まとめ
みなさん、こんにちは! 今回は印刷物の中でも、冊子やパンフレッ
- PREV
- 完成したマンガの著作権は??
- NEXT
- あなたの伝えたいことは何ですか?