ネットリテラシー教育×漫画化伝説
公開日:
:
こんにちは、トリヤマです。
ゴールデンウィークも終わり、朝はお子さん達が元気に登校されていますね。再び始まる勉強の日々に、早くもウンザリしているお子さんもいるかもしれません。そんな五月病なお子さん達には、いつもと違った勉強で気分転換をしてもらいましょう!
お子さん達のネットリテラシー教育、できていますか?
勉強と言っても国語や算数ではなく、「ネットリテラシーの教育」です。
最近では小学校の生徒さんもスマートフォンやタブレットを持ち歩き、家では簡単にパソコンを触れるような環境にいます。誰でも簡単に、便利に情報を受け取り、発信することができる世の中。しかしその分、一つの気軽な投稿が取り返しのつかない問題に発展することもあります。そうした問題を未然に防ぐために、低学年期からのネットリテラシー教育は重要です。
そこで!インターネットの正しい取扱い方を説明したマンガ冊子を作ることで、より分かりやすく、より正確に「ネットでやっていけないこと」を伝えることができます。授業に退屈した子どもたちでも、マンガだったら楽しみながら読むことができます。
文字ではなく、様々なイラストで!
以前担当させて頂いた交通安全の教育漫画「子どもの交通安全教育には漫画がベスト!」のように、マンガであればキャラクターが喋り、カラフルな色使いで視覚的にわかりやすくなります。
口頭や文字のプリントで伝えるよりも印象に残り、特に小学校の生徒さんに向いています。マンガの絵柄もポップなものからシリアスなものまで多くの漫画家をご紹介できるため、年代に合わせたマンガを描けることも漫画化伝説の強みです。
もちろんネットリテラシーの教育だけでなく、例えば災害時の避難マニュアルのように、文字だけでは伝わりづらいことも、漫画化伝説ならば分かりやすく伝えることができます。
子どもへのネットリテラシー教育を中心にお話ししましたが、これって中高生、あるいはボクたちのような大人だってしっかり身につけておかなければならないことですよね。この営業日誌を通じて全世界に自分の言葉を発信している自覚を新たにして、気を引き締めたトリヤマでした。
■ 漫画化伝説のピックアップ制作事例をご覧ください
関連記事
-
-
まだまだ使える!DM販促のメリット・デメリット
こんにちは、トリヤマです。 &
-
-
【担当者必見】初めて小冊子をつくる人が知っておきたいポイント
こんにちは~トリヤマです。 前回ま
-
-
紅葉の秋・・・マンガと写真で、季節の情感を余すところなく表現します
こんにちは~トリヤマです。 涼しげな日が続き、次第
-
-
紙の厚さによって変わる!印刷物の用途一覧
みなさん、こんにちは! 食欲の秋にならい、食事が毎回楽しみでつ
-
-
クラウドファンディング×漫画・アニメ制作で地方のPRを
こんにちは!漫画化伝説広報担当のアヤコです。 最近では地方自治体が主導となった漫画での地域P
-
-
「ネーム」をお客さまに提出して、次のステップへ!
東京は今日も猛暑。 暑いですね~、みなさん熱中症にはくれぐれも
-
-
展示会でマンガが大活躍した思い出…
どどん! 以前、東京ビッグサイトの展示会に漫画化伝説が出展したときの写真です。
-
-
【担当者必見】初めて小冊子をつくる人が知っておきたいポイント【3】
こんにちは、トリヤマです。 過去2
-
-
【超懐かしい】新装版漫画のまとめ4選
こんにちは!アヤコでございます。 数年前から、懐かしの漫画が装いも新たに発売
-
-
制作事例を追加しました!
こんにちは~トリヤマです。 制作例ページに新しい事